このページでは,奥能登の海域で採れる海藻について,色々な情報を紹介してまいります。
※海藻の写真や解説は池森貴彦さん提供です。
海藻と健康について
病気にならないための食事
「精白しない穀類を主食に,おかずは季節の野菜,海藻類に比重を置き,動物性タンパク質は小さな魚介類を少量」と言うのが,「病気にならない生き方」(サンマーク出版)の新谷弘実氏が提唱する予防医学の中心をなす,正しい食事の重点ポイントです。
海藻でタンパク質が摂れる?
藻類は低カロリーですが,一方でカルシウムやカリウム,ヨウ素,鉄分などの無機質やビタミン類を多く含んでいます。また,意外と認知されていないようですが,海藻には以外にタンパク質成分も多く,のりなどは重量比で約40%がタンパク質ですし、コンブに含まれる鉄分はホウレン草とほぼ同等でカルシウムは牛乳の5倍以上も含まれています。
世界的に日本の食文化に対する人気が高まる中、海藻のこのような特徴が見直されています。海苔などは味も良いためアメリカなどでも人気が出てきているそうです。
もちろん,腸をきれいにしてくれる食物繊維は,海藻には多く含まれていますので,海藻をたくさん採ることは健康にとっては非常に良い事だということが分かります。
| 月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| つるも | ||||||||||||
| あおさ | ||||||||||||
| くろも | ||||||||||||
| 岩もずく | ||||||||||||
| 絹もずく | ||||||||||||
| 岩のり | ||||||||||||
| はばのり | ||||||||||||
| カヤモノリ | ||||||||||||
| わかめ | ||||||||||||
| かじめ | ||||||||||||
| クロメ | ||||||||||||
| あかもく | ||||||||||||
| ぎんばさ | ||||||||||||
| 海ぞうめん | ||||||||||||
| 天草 | ||||||||||||
| フサイワズタ | ||||||||||||
| かたのり | ||||||||||||
| いばらのり | ||||||||||||
| えご |
※ 上表の海藻の中には,入荷の少ないものや,まれにしか入荷しないものも含まれております。