いしる 〜 奥能登の発酵文化

注目     「いしる」 〜 奥能登秘伝だし(その2)

「いわしのいしる」と「いかのいしる」

 奥能登地方は、日本でも有数の発酵に適した地域と言われています。

「いしる」は、地域によっては「いしり」とも呼ばれ、魚介類を食塩で漬け込み熟成させた発酵調味料です。一般名称では「魚醤」といわれ、秋田の「しょっつる」、能登の「いしる(いしり)」、香川の「いかなご」が日本三魚醤として、全国に知られています。

魚醤はその濃厚なうまみが最大の特徴ですが、実はにおいも濃厚です。魚を発酵・熟成させることで、動物性たんぱく質の独特な風味を醸します。これが苦手な人もいますが、一度気に入ると病みつきになるのもまた特徴です。タイのナンプラーやベトナムのヌクマムなども世界に広がる魚醤の仲間です。

奥能登 いしる

お求めは、
輪島げんてん倶楽部 Yahoo!店へ

現在、本商品は販売しておりません
いしるの使い方:
・基本的に、醤油と同じようにお使いください。
・鍋物や煮物には、いしる1に対し7〜8の出汁で割ってください。おでんなどの煮物は短時間で味がしみ、昆布巻きは驚くほど柔らかくなります。砂糖の分量が少なくても甘く感じます。

ここに注意:
 醤油より塩分が多く、香り・旨味が濃く、くせがありますので、控えめにお使いください。

ヒント:
 ・煮物の醤油の分量を少し控えめにして、代わりにいしるを少量加えて味を調えると、味わい深い風味になります。
・特に魚介類との相性が良いので、いしるの貝焼きや海鮮鍋

ラインナップ: 

・原料として使用するものの違いで、いわしといかのいしるを用意しております。

・イカ好きの方は、いかのいしるを、鰯好きの方はいわしのいしるを選ぶとよいと思います。イカをたく場合はいかのいしるが合います。

内容量: 各 250ml 入り

価格(税別): 取扱い終了

奥能登 いしる

※ 「いしる」と「いしり」の違い

・主に富山湾に面した内浦地区(小木港、宇出津町、三波地区)で作られる真イカの内臓を使ったものが「いしり」と呼ばれるものです。

・日本海側の外浦(輪島市)に面した地区に伝わり、鰯やサバなどを主な原料とするものを「いしる」と呼びます。

・最近では総称して「いしる」や「いしり」と呼ぶこともあります。

いしる料理のいろいろ

◎いしる鍋:
白菜、大根、なす、豆腐、えのき、いか(かわはぎ、エビ、白身魚でもOK)を400ccの水で水炊きし、煮えたらいしる大さじ2〜3杯をお好みで調整して加えひと煮立ちしたら出来上がり。

◎いしるの貝焼き:
鍋の代わりに、ホタテの殻を使用、いしる鍋と同じ材料を殻に乗せ、だし汁といしるを入れて煮る。

◎豚肉の炒め物:豚肉と野菜などを炒め、隠し味にいしるを少量いれます。

◎いしるのみそ汁風:大根、じゃがいも、わかめを出汁といしるでお汁に。

◎その他の利用方法
・浅漬けの漬物にいしるをまぶす。

・カレーの隠し味にもお好みで。

・おひたしや刺身につけて、風味を加える。

・じゃがいも、イカ大根、かぼちゃを煮る。
(いしる1に対して水10)

容器とふたをセットにしたデリバリー容器各種を販売中です。

奥能登の食文化ご紹介

【ご注意】当社では奥能登の塩のみお取扱いしております。海藻に関する情報は奥能登食文化のご紹介の目的です。

株式会社ヤマシタ

住所

〒928-0004
石川県輪島市稲舟町歌波9

受付時間

9:00~18:00

定休日

日祝祭日

ブログ
「輪島げんてん日記」