あごの焼干し−奥能登の食文化

「あごの焼干し」 〜 奥能登秘伝だし

 「あごの焼き干し」は奥能登沖で水揚げされた新鮮な「あご(飛魚)」を、旨みを逃がさないように、高温でサッと焼き上げ、さらに時間を掛けて干し上げた逸品です。

天然のだしは、やはりミネラルが豊富で美味しいだけでなく、体にも心にも浸み渡るものがあります。是非一度おご賞味ください。

お求めは、
輪島げんてん倶楽部 Yahoo!店へ

現在、本商品は販売しておりません

あご焼き干しの使い方(応用編)

あごだしのとり方:
・水2リットルに「あごの焼き干し」1本を目安にお使いください。

・水を張った鍋に、一本を3〜4つに割った「あごの焼き干し」をいれ、最低1時間は浸します(一晩置くのがベストです)。

・「あごの焼き干し」が十分に水に浸ったところで、浸し水ごと中火で30分くらい、アクをとりながら煮出します。

・だしが取れたら、醤油や塩でお好みの味に調整します。

ここに注意:
 だし湯は絶対に沸騰させないでください。

ヒント:
 だしのにおいが気になりましたら、醤油などの調味料とあわせてから冷ましてください。においが消えます。

内容量: 100g入り

価格(税別): 取扱い終了

あご焼き干しの使い方(応用編)

◎幅広い応用範囲:
あごの焼き干しは,上品ですっきりとした甘味と独特の旨みが特徴です。ソーメン(素麺)だけでなく,うどんやラーメンのダシとして,またみそ汁や煮物にも幅広く活用できます。みそ汁では,身ごと入れると具になり,ダシと具と二度楽しめます。

◎さらにコクを出したいとき:
あごで取ったダシに「手羽先」を数本入れてじっくり煮出してみてください。あごのさっぱり感に,手羽の皮と骨から出る,コクと旨みがプラスされて,深みのある味になります。

◎あごのふりかけ:
だしをとった後のあごは,包丁でみじん切りにして醤油やみりんと炒りつけると,しっとりとした,大人のふりかけになります。

容器とふたをセットにしたデリバリー容器各種を販売中です。

奥能登の食文化ご紹介

【ご注意】当社では奥能登の塩のみお取扱いしております。海藻に関する情報は奥能登食文化のご紹介の目的です。

株式会社ヤマシタ

住所

〒928-0004
石川県輪島市稲舟町歌波9

受付時間

9:00~18:00

定休日

日祝祭日

ブログ
「輪島げんてん日記」